ニュース
サイトの更新情報や、西組からのお知らせ等を掲載しています。

ニュース一覧

カテゴリ

アーカイブ

検索

『研修センター建設と人材育成への取り組み』
現在、弊社では社員の人材育成と教育をさらに強化するため、最大80名が同時に会議・研修を行える新しい研修センターを建設中です。この研修センターは最新のハイテク技術を導入し、快適かつ効率的な学びの場を提供します。 研修室では、社員一人ひとりの技術力向上を目指したプログラムを実施し、現場で必要とされる専門知識やスキルの習得を支援します。また、安全に関する教育・指導にも力を入れ、様々な安全活動を通じて「安全最優先」の職場づくりを推進していきます。
「TBM・KY(R)研修会の開催」
2025年9月29日(月)、TBM・KY(R)研修会を開催しました(以下TBM)。RSTトレーナー等、各種資格を有する㈱ユアテック送電工事センターの花岡様をお迎えし、ご指導いただきました。前回の社内アンケートでは65%の人が「TBMが形骸化している」と感じており、一刻も早くこの悩みを解決するため、この度の研修会実施に至りました。研修内容として、午前中はTBMについて基本的な手法における注意事項やポイントを踏まえ学びました。午後は各グループに分かれ、KY実技を行い、それに対して講評ならびに指導をいただきました。また事前に準備した質疑について一つひとつ丁寧に答えていただきました。特に印象的だったのは「危険要因の抽出はシンプルに。参加する全員が危ない事を話し合い共有する事が大事である。また、対策も数字を用いて具体的に示し全員が守れるものである事」という指導でした。文章の体裁や格好に囚われ、全員が共有できるものとしての本質に欠いていた事、シンプルに要因を抽出し記載することの難しさを実感しました。今回の研修会で、多くの人が抱えていたTBMへの悩みが解決され、新たなる「西組安全文化の構築」に、また一つ寄与されたことを非常に嬉しく思います。「TBMが現場の安全を守る大きな力となる」という理念を、また明日から全員で体現していきましょう。この度、講師を務めて頂きました、花岡様、本当にありがとうございました。
「2025年度 夏季安全大会の開催」
2025年8月12日(火)、西組は夏季安全大会を開催しました。今回は、株式会社ユアテック様から3名の御来賓をお迎えし、例年にも増して気が引き締まる思いで臨むことができました。 高萩社長の冒頭挨拶では、「現場から災害を発生させない強い意志が必要である。そのためには、如何に決められた事を守り、守らせるか。さらには良好な人間関係を築き、コミュニケーションを活性化させることが重要である」と強調しました。また、西組の年間運動「言葉と言葉で交わす確認会話の実践」に関する全社員へ向けた事前アンケート結果の考察についても話されました。アンケートの中では、「TBM-KYが形式的になっている」等、正直な意見もあり、現場が抱える現状課題を棚卸しする事ができました。今後は課題克服のため外部講師による研修会の実施等、具体的に行動し西組の安全文化の再構築を進める方針が示されました。その他の内容として、過去の災害事例の展開や視聴覚研修、上半期の各班の成果・反省についても発表されました。 今回の安全大会では、全員が「安全は全ての業務に優先する」基本理念を再度、胸に刻み直すことができたと思います。 人間は誰しも気持ちや行動に揺らぎが生じます。そんな時は一度立ち止まりましょう。そして、今回のような安全大会、月に一度の安全推進会議の場、そして何よりも周囲の仲間とのコミュニケーションをきっかけに、何度でも自らの安全に対する意識を鼓舞していきましょう。
234567891011121314151617181920212223242526272829303132333435363738394041